
あれ、こんなに遠かったかな。
駅から歩いて、ゆるい坂を登っているうちに、
つい、そう思ってしまった。
別に、観音様が遠くに移動したわけではない。
私の脚が、それだけポンコツになっただけの話だ。
上田から、久しぶりの上田電鉄別所線に乗って、
終点の別所温泉駅へ。
旅館の旗や看板を持って、出迎えの姿があるのは、
いかにも温泉地らしい光景だ。
この地にある、北向観音が、
六十数年ぶりというご開帳をしているというので、
どんな様子かと、何十年かぶりに足を運んだ。

北向観音への参道を見ると、
昔のままの風景だ。
両側に、土産物屋と食堂。
お参りの前に、
ちょっと、口の中を清めておこうと思ったのだが、
残念ながら、開いている店はない。
仕方がないので、
そのまま階段を登っていく。

もう夕方近くなので、
参拝の人もまばら。
係の人の言うことには、
先ほどまで、バスの団体が来たので、
境内は賑わっていたという。
日曜日には、
一時間以上待つような行列ができたそうだ。
だから、今は、ゆっくりと、
拝むことができますよ、と。

何回も来ているのに、
本堂に上がるのは初めて。
正面に座すのは、
ほぼ等身大の、千手観音像。
座ったお姿は珍しい。
横にいるお坊さんが、
ぜひこのお顔を心に刻んでお帰りください、
と言われるのだが、
御簾(みす)というのだろう、
すだれが掛かっていて、よく見えない。
少し斜めから見ると、なるほど、
と言う程度にお顔がみえる。
横に置かれた前立ち本尊は、
金ピカに輝いている上に、
とても小さいので、やはり、よく見えないのだ。
でもともかく、観音様は、現世の苦しみを救うと言う。
「南無観世音菩薩」と、世界の平和と、
争いのない地球を、深く願ってきた。
参拝を終えたので、せっかくだから、
別所の温泉へ。
よく行っていた石湯は定休日とのことで、
観音様の裏から降りて、共同浴場の大湯へ行く。
中には、年配の方が四、五人。
ほのかに硫黄の香りのする、掛け流しの湯だ。
それほど熱くないので、つい長湯。
扉の向こうに、小さな露天風呂も作られていて、
こちらも気持ちがいい。

さて、風呂も上がり、
もう一つの精進落としをしなくてはいけないな、
と思いつつも、そんな場所もなく、駅に着いてしまった。
別所線といえば、丸窓電車で有名だった。
昭和の初めに造られて、昭和の終わり頃まで、
ここを走っていたのだ。
その電車が、駅に保存されている。
車体は鋼鉄製だが、窓枠などは木製のようだ。
手入れをするのも、大変なことだろうと思う。
この丸窓から、まだ、家の少なかった、
塩田平の風景を眺めていた私がいたのは、
いつのことか。
ああいやだね、年寄りは。

上田駅に着いたら、駅のコンコースに焼き鳥屋がある。
私は酒は苦手なのだが、
お参りの後には、精進落としをしなければならない。
仕方なく、そのカウンターで、ビールのジョッキを傾ける。
メニューを見たら、サワーとか、ハイボールばかり。
お兄ちゃんに、日本酒はと尋ねたら、
なんと、冷蔵庫にゴロゴロとしているではないか。
そこで上田の酒「亀齢(きれい)」のひとごこち純吟なんぞを。
すっと、喉に落ちていく、後味の残らない飲みやすさ。
酒が苦手な私にも、いい酒であることがわかる。
と言うことで、精進も落とし、
上田の駅前に降り立ったのだが、
なにやら、どっと疲れが。
来る時は、一時間かかって、しなの鉄道で来たのだが、
帰りは新幹線で。
長野まで、十分もかからないのだからね。
この頃の、歩き不足が身に染みた午後。



